日本ぞんび紀行

2019年(令和元年)4月22日に納車されたタウンエースベースのキャンピングカーAZ-MAX社製『M.HORUEVA(エムホルーヴァ)』で行く車中泊旅行の備忘log。 ひとり旅やソロキャンプ、たまに夫婦で車中泊の旅へ。 四季折々の景色や食材を楽しみながら日本全国を巡りたい。

タグ:キャンピングカー

我が家のエム・ホルーヴァも3度目の車検を迎えました。
6年で63000㎞ほど走りましたが「問題なし」との事。
無事に車検を終え、東秩父へ砂金調査へ向かったのですが…。

2025年4月5日(土)
20250405_005
普段は使用しないヘッドレストを取り付ける。
荷物を全て降ろし
2年に一度の大そうじ。
購入当時のあのワクワク感が蘇る。
20250405_006
賞味期限を確認し缶詰やカップ麺、レトルト食品を元に戻す。

20250405_007
飲料水や食器など全ての荷物を積み込み車中泊旅へGO!
大切な荷物を積み忘れていることに気付かずに…。
20250405_009
関越道を嵐山に向かって走っていると「腹が減った」と叫び出す妻。
空腹になると機嫌が悪くなるので近くのパーキングへ向かうが
昼時とあって三芳PAは満車で長蛇の列が出来ていた。
仕方がないので松山ICを降りて近くの丸亀製麺で昼食。

20250405_008
昼食後は下道で嵐山渓谷に向かって走る。
日枝神社に咲く大きなシダレザクラに多くの見物客が集まっていた。
20250405_010
嵐山渓谷駐車場に到着。
京都の嵐山に似ていることから命名されたそう。
読み方は「あらしやま」ではなく「らんざん」だ。
20250405_011
川辺にはゴツゴツとした岩が並び長瀞と似た光景が広がる。
これらはミルフィーユ状に重なる三波川結晶片岩と言って、
この周辺に見られる
三波川変成帯特有の地層なんだそう。
20250405_012
1時間ほどパンニングしてみたが採れたのは砂鉄だけ。
陽が暮れる前に場所移動。
20250405_002
都幾川沿いにある「ときがわホースケアガーデン」へ。
引退した競走馬たちが飼育されている養老牧場。
歳をとってもサラブレッドとあって筋肉や毛並みが綺麗。
20250405_013
周辺の川辺で砂金調査もなかなか川に近付けず撤収。
近くの温泉へ向かった。
20250405_001
温泉の駐車場には鮮やかなピンクの桜が咲いていた。
桜とホルーヴァをパシャリ📷
20250405_014
入浴前に川の偵察。
陽が暮れてしまったのでパンニングはしなかった。
20250405_015
キャンプ場やカフェ、足湯などもある里山VILLAGE四季彩館内にある
「都幾の湯」へ。
近くで湧く源泉をローリーで運び入れているそうで泉質は良かったが、湯船や洗い場が狭く混雑時は避けた方が良い。
20250405_016
夕食はバーミヤン。
そして、ここに来て車中泊には欠かせない
「寝具」を積み忘れていることに気付き、帰るか否か議論を重ねた。4月とは言え、明け方は冷え込むだろうしシートの寝心地だって分からない。
結局、「私は布団なんてなくても平気」と、怒りと優しが混じった妻の言葉によって車中泊が決定した。
20250405_017
でも、寒さに耐えきれず「やっぱり帰宅する」なーんてことも考え
晩酌はノンアルコール。
20250405_004
上着やタオルを掛布団代りにして就寝。
思ったほどシートの寝心地は悪くない。
明け方はやや寒く感じたがFFヒーターで難を逃ることができた。
FFヒーターは神。

2025年4月6日(日)
20250405_018
道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」で朝を迎えた。
20250405_019
道の駅で野菜やお弁当を購入。
たけのこが美味しい。
近くに桜の名所があるそうなので向かった。
20250405_020
虎山の弐千本桜」に到着。
元採掘場に
地元のボランティアによって植えられた二千本のソメイヨシノや河津桜、シダレザクラが咲き誇る。
この日は七、八分咲きといった感じ。
20250405_021
ちなみに、ここはコスプレ愛好家が集まる場所のようで多くのコスプレイヤーが山を登っていた。コスプレイヤーと桜を同時に楽しめるという不思議な場所。
20250405_022
桜を堪能したあとは「秩父高原牧場」へ。
ソフトクリームを食べる。
20250405_023
動物と戯れるおじさん。
20250405_025
山を下り槻川で砂金調査。
20250405_026
残念ながらここでも砂金は採れませんでしたが
寝具を忘れるという思い出深い車中泊旅となりました。
おわり。

宜しければこちらのクリックもお願い致します😅
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ


3月なのに全国各地で雪が降り都内でも1cmほど雪が積もりました。雪が無くても路面凍結などもありますから2WDでノーマルタイヤのエム・ホルーヴァではなかなか車中泊旅に行けませんでしたが、ようやく春らしい陽気になって来たので自然金を探しに菖蒲沢へ向かいました。

2025年3月22日(土)
20250322_001
雪に覆われた真っ白な富士山が黄砂の中に微かに見える。
東京ICから2時間ほど走り、やっと小田原を通過。
休日は渋滞だらけで東京を抜け出すまでに精神力と体力を奪われる。
やっぱり前日の夜に出発するべきだった…。

20250322_002
東伊豆の海沿いを走るのかと思いきやカーナビに山間部を案内される。
傾斜のキツイ箱根の山をキャンピングカーで横断する羽目に。
タウンエースのエンジンがうねりを上げる。
下り坂はブレーキとローギアを駆使して峠を越えた。
20250322_003
しかも、道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」に立ち寄った際に
駐車場渋滞に嵌りかなりのロスをしてしまった。
何とか道の駅「天城越え」に到着し小休憩。
20250322_004
わさびのソフトクリームを食べてリフレッシュ!!
ほんのりわさびの香りと辛味が効いていて美味しい。
のんびり寛いでいたら日も暮れてしまい
菖蒲沢へ向かうのを諦め下田へ向かうことにした。
20250322_005
下田に到着したものの、まだ17時前ということで
妻とファッションセンターしまむらをパトロールしてやり過ごす。
腹が空いたので目の前にあった「魚河岸」で夕食。
20250322_006
伊豆へ来ると妻は必ず金目鯛の煮付けを食べる。
美味しそうだしボリュームも凄い。
20250322_007
伊豆と言えば鮮魚ってことで、私はお刺身定食。
身が大きくプリプリで食べ応えMAX。
外国人観光客も食事を楽しんでいた。
20250322_008
食後は町営温泉「銀の湯会館」へ。
一般入浴料は1000円だが
下田市、塩尻市、杉並区に居住していれば
町民料金600円で入浴できる。
理由は良く分からないけどラッキー。
20250322_009
小腹が空いたのでスーパーで買ったアジフライを食べる。
この何て事のない時間が一番好き。
腹も心も満たされ就寝。

2025年3月23日(日)
20250322_010
道の駅「下賀茂温泉 湯の花」で朝を迎えた。
野菜などを買って出発。
20250322_012
道の駅「開国下田みなと」に立ち寄ると長蛇の列を発見。
折角なので並んでみることにした。
20250322_013
市場の食堂「金目亭」
混雑してるけど回転が早いので15分くらいで入店できた。
20250322_015
妻が注文したのは金目炙り丼(1870円)。
やっぱりここでも金目鯛。
20250322_014
私は地魚刺身定食(1870円)。
お刺身は歯応えもあって美味しいのだけど
お子様プレートっぽい黄色い器がマイナス5点かな。
20250322_016
遂に河津町に到着。
海岸の駐車料金は1日1000円。
20250322_017
海岸にはすでに数組の先客がいた。
我々も負けじと参戦。
20250322_018
表面がキラキラしている石を発見!!
20250322_019
カクカクして断面は平坦。黄銅鉱とか黄銅鉄かな?
20250322_020
小さな水晶がギッシリ詰まった石。
20250322_021
集合体恐怖症だから苦手。
20250322_022
やや大きな水晶が入った石。
20250322_025
そして、こちらが自然金のような輝きを放つ石。
20250322_026
銀黒の中にギザギザした金色の物体がある。
自然金とは断定できないけど、それっぽいのが採れたので満足。
20250322_024
帰り際に蔵出し味噌「麵屋 田所商店 平塚店」に立ち寄り夕飯。
旅の最後は味噌ラーメンに限る。
おわり。

宜しければこちらのクリックもお願い致します😅
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ


「千葉県では砂金が採れない」と先達から聞いたことがありますが、
念のためAIに「千葉県で砂金が採れる場所は?」を尋ねてみました。
すると、「南房総で砂金が採れる可能性がある」とAIは言う。
その指示のもと千葉県南房総へ向かったのですが…。

2024年12月6日(金)
20241206_001
アクアラインを走り千葉県へ向かう。
強風が吹き荒れ、時折りキャンピグカーが左右に流される。
こわい、こわい。
20241206_002
木更津アウトレットに立ち寄り、遅めの昼食。
つけ麺が苦手なので煮干しラーメンを注文。
魚粉の効いた濃厚なスープとコシのある麺が旨い。
近くの日帰り温泉に立ち寄りサウナでTVを見ながら汗を流していたら
ミポリンの訃報がニュースが…。
20241206_004
道の駅「保田小学校」で朝を迎える。
廃校を改装した施設でTVなどでも度々紹介される人気の道の駅。
20241206_006
教室は店舗や宿泊施設となっており入浴施設もある。
体育館では特産品や野菜、海産物などが販売されている。
20241206_005
隣接する幼稚園も道の駅「保田小付属ようちえん」として
2023年10月にオープンし、遊具やドックラン、飲食店が並ぶ。
20241206_007
近くの川で砂金調査も早々に撤収。
20241206_008
海鮮物が食べたくて南房総「おさかなセンター」へ向かった。
お寿司を買って海の見える静かな駐車場を探す。
20241206_010
理想的な場所を見つけ小休憩。
強風でキャンピグカーがめちゃくちゃ揺れる。
まるで船に乗っているかのよう。
20241206_009
寿司ネタが大きく食べ応えがある。
景色も良いし、寿司も旨い!!
20241206_012
海岸には地面からせり出した異様な形の岩。
異世界にいるみたい。
20241206_014
鉄くずが落ちていたので周辺の砂を採取してパンニング。
砂鉄は採れるけど砂金は見当たらず。
20241206_013
それにしても物凄い風。
こんな日は船に乗りたくないものだ。
20241206_015
風は強いけど寒くはない。
日が暮れる前に移動。
20241206_016
南総城山温泉「里見の湯」に到着。
休日は1600円とややお高め。
室内着やタオルも付いていて1日中寛げると思えば安いのかも。
20241206_017
道の駅「鴨川オーシャンパーク」で夕食。
AIが教えてくれた南房総の砂金スポットを調べてみると…。
20241206_003
養老川と利根川以外は存在しない架空の川だった。
再度AIに確認すると「千葉県は地層的に砂金は採れない」と言い出す。
20241206_018
それでも諦めきれない私はオーシャンパークを離れ海へと向かった。
湯之奥黄金博物館で見た砂金は旭市の海岸で採取されたものだし
先達が九十九里の海岸で「超微粒子の砂金が採れる」と言っていた。

20241206_019
途中でお土産屋で干物を購入。
20241206_020
こういう時に冷蔵庫が使えるのもキャンピグカーの利点。
20241206_021
近くの海岸を散策。
あちこちに黒々とした砂鉄が溜まっている!!
早速、パンニングしようと思ったが…
20241206_022
海岸にはパンニングできるような場所が見当たらず断念。
次回は大きなバケツ持って来ようかな?

そんな訳で、今回はAIの情報を頼りに旅をしましたが
どんな情報も鵜呑みにせず「ファクトチェック」が重要だと気付かされた旅となりました。
おわり

宜しければこちらのクリックもお願い致します😅
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

↑このページのトップヘ