日本ぞんび紀行

2019年(令和元年)4月22日に納車されたタウンエースベースのキャンピングカーAZ-MAX社製『M.HORUEVA(エムホルーヴァ)』で行く車中泊旅行の備忘log。 ひとり旅やソロキャンプ、たまに夫婦で車中泊の旅へ。 四季折々の景色や食材を楽しみながら日本全国を巡りたい。

タグ:エムホルーヴァ

静岡県梅ヶ島へ砂金採集にやって来たものの砂金には出会えず。
急遽、予定を変更し山梨県へ向かいました…。

2022年11月9日(水)
20221107_027
8:30 起床
砂金探しの旅二日目は道の駅「みのぶ」で朝を迎えました。
ここは今年7月にも立ち寄った場所。
大きな公園に併設された静かな道の駅です。
20221107_028
道の駅に設置された「山梨県観光案内図」
20221107_029
「金山」の名が付く地名を探すのも楽しい。
20221107_030
戦国時代に武田信玄の財政を支えた甲斐国。
「金山」と名が付く場所が多く見受けられます。
20221107_031
朝食はパンとクラムチャウダー。
20221107_032
食後は下部川沿いにある「リバーサイドパーク」へ。
「湯之奥金山博物館」で確認したい資料や
聞いてみたいことがあったのですが
当日は水曜日で“休館日”でした。
20221107_032
前回、博物館で出会った方が言っていた
「下部川でも砂金が採れるよ」という言葉に
最後の望みを賭けてこの場所にやって来ました。
若干チート気味ですが背に腹は代えられません。
砂金をゲットするまで絶対に帰れない戦いが、ここにはある!!
20221107_033
ライトな砂金採取には「草根引き」が向いている。
大きな砂金は期待できないけれど砂金に出会える確立は高い。
20221107_034
砂金!!
小さいけれど、ついに砂金ゲット!!
これで家に帰れる!!
20221107_035
遅めの昼食をとり、その後も陽が暮れるまで砂金採取を続けました。
20221107_036
帰り際に山梨県西八代郡にある
みはらしの丘「みたまの湯」に立ち寄り冷えた体を温めます。
温泉総選挙において3年連続“絶景部門”第一位を獲得しているというだけあって
20221107_037
露天風呂から望む甲府の街並みが砂金のように輝いていました。
20221107_038
写真中央が今回採集した砂金。
小さいですが大沢川で採集した物よりやや大きく
色はやや赤みがかっているように感じます。

満足そうな妻の顔を見れたし今回も良い旅でした。
機会があればまた砂金採集の車中泊旅に出掛けたいと思います。

今回の旅を動画にまとめてYouTubeにアップしています😅
 

宜しければクリックお願い致します😅

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

2022年11月7日(月)
20221107_003

21:00 出発
11月に入り気温の低い日も続き川の水も冷たさを増す、
おそらく今年最後となるであろう砂金採集の旅へ。
最近は砂金に出会えていないのでいつも以上に気合いが入ります。
20221107_002
静岡県へ向け意気揚々と出発したものの
当日0時から“東名高速道路の集中工事”が始まったこともあり
断続的な渋滞が続き出鼻をくじかれてしまう。

2022年11月8日(火)
20221107_004
1:30 仮眠
予定より2時間ほど遅れ目的地の「清水SA」に到着。
静かでトイレが綺麗なサービスエリアで妻も喜んでいた。
20221107_005
8:00 起床
朝食はパンとチャイティー。
20221107_006
9:00 出発
青空が広がり気温も19℃と暖かく行楽日和。
まずは「新静岡インター」を降りて
25kmほど先にあるガソリンスタンドを目指します。
20221107_007
昨晩の渋滞で想定以上にガソリンを消費してしまい
ドキドキしながらガソリンスタンドへ。
到着した時には残量計の表示はゼロ
近くのスーパーで食材も買い込み準備万端。
20221107_008
安倍川沿いの“梅ヶ島街道”を北上し「梅ヶ島」へ。
20221107_009
道の途中、名も無き沢に立ち寄り
肩慣らしのパンニング。
20221107_010
大きな石に阻まれ小さなスコップでは川底まで掘れない。
20221107_011
石の上に積もった砂利を採取してみたものの…。
20221107_012
礫ばかりで砂鉄すら見つからなかったため直ぐさま場所を移動。
20221107_013
第一目的地の「関の沢川」に到着。
百合の花橋の先も細い山道が続いていましたが
路面が滑り易く2WDのキャンピングカーで向かうの危険と判断。
20221107_014
橋付近から川辺までアクセスする道は見当たらない。
足場の悪そうな斜面を下れば近付けるかもしれないけど
ライトな砂金採集を心掛けているので無理はしない。
20221107_015
Google mapで下調べもしていますが
川との距離や高低差などは実際に足を運んでみないと分かりません。
崖崩れも起きているようなので立ち入りは危険と判断、
もう少し安全な場所を求めて移動します。
20221107_017
12:45 昼食
近くの駐車場でランチタイム。
青空の下でお弁当を食べようと思ったら
20221107_016
突如、猿が出現。
外で食べていたら襲われていたかも知れない。
あぶない、あぶない。
20221107_018
さらに安倍川の上流に向かって北上し次の目的地へ。
20221107_019
最終目的地の「日影沢」に到着。
この地には徳川幕府の財政を支えたという「日影沢金山跡」がある。
そんな金山跡付近で砂金採集を試みようとやって来たのですが…。
20221107_020
“工事中のため関係者以外立ち入り禁止”の看板が立っており遊歩道へ入れず。
近くで発電所を建設中で発生した土砂の処理しているよう。
20221107_021
仕方がないのでさらに北上し川辺でパンニング。
20221107_022
やはり成果はゼロ。
陽が陰り始めたので近くの温泉へ向かいました。
20221107_023
16:00 梅ヶ島温泉「黄金(こがね)の湯」
露天風呂の景色も良く、泉質はトロっとした炭酸水素塩泉(重曹泉)。
今日はこの温泉施設のキャンプ場で一泊するつもりでしたが
“砂金が採れなければここに留まる必要もない”と判断し急遽予定を変更。
20221107_024
「梅ヶ島」から下山し炭火焼きレストラン”さわやか”で夕飯を食べてから
山梨県南巨摩郡にある道の駅「みのぶ」へ向かうことにしました。
20221107_025
18:30 夕食
砂金が採れずテンションだだ下がりでしたが
さわやかの”げんこつハンバーグ”で気分もさわやかリフレッシュ!!
20221107_026
20:30 道の駅「しもべ」
442年振りの“皆既月食&惑星食”を眺めて就寝。
明日は下部川周辺で砂金採集に挑戦。
手ぶらのまま帰宅することは絶対に許されないのだ!!

今回の旅を動画にまとめてYouTubeにアップしています😅
 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

2022年10月27日(木)
「仏ヶ浦」から「東京」へ帰途の旅の8日目(最終日)。
20221027_001
8:00 起床
8日目の朝は道の駅「米沢」で迎えた。
昨晩ありつけなかった”米沢牛”を求め開店前にお店へ直行。

20221027_002
11:00 登起波分店 登 
前回と同じ轍を踏まぬよう予め定休日ではないことを調べ向かったが
駐車スペースにはなぜかカラーコーン。
しかも入口に紙切れが張られていた…。
「午前は団体客の貸切…」
20221027_004
別のお店にも向かったがこちらも木曜定休。
この辺からパニックで写真を撮る余裕もなくなる。
20221027_003
気持ちを落ち着けるため一旦スタバへ駆け込む。
帰路に就く時間を考えるとあまり時間が残されていない…。
20221027_005
結局、道の駅へ戻り“米沢牛”を食べることにした。
20221027_006
“米沢牛”ください。

20221027_007
メニューが沢山あってどれも美味しそう。
悩んだ挙句「米沢牛カルビ重」2150円をオーダー。
20221027_008
12:10 昼食

遂に米沢牛を口にする時が来た。
噛まずに飲み込めるほど柔らかい肉と甘いタレが
喉をイッキに通り抜けて行った。
20221027_009
食後に道の駅でお土産を物色。
お肉とぶどうを購入。
「クイーンニーナ」は皮がやや硬いが甘みが強く食べ応えがあった。
20221027_010
14:00 福島市通過
「米沢市」から国道13号で「福島市」入り国道4号で東京へ向かう。
20221027_014
「那須塩原市」を抜けた辺りで眠気が襲って来た。
「宇都宮」での帰宅渋滞を考慮し休憩することにした。
20221027_011
16:45 道の駅「那須野が原博物館」
3時間ほど仮眠するつもりが
目覚めると日付が変わり真夜中になっていた。

20221027_012
12時間後にはZOOM会議が始まってしまう。
20221027_015
仮眠のおかげで頭もスッキリ。
近くのコンビニでコーヒーを買って出発。
20221027_013
トラック野郎たちに囲まれながら無事帰宅。
そんな感じで8日間の東北旅が幕を閉じた

走行距離は約1700㎞。
費用は52,000円ほど。
ガソリン代だけで24,245円。

今回の旅は長距離移動が多くタフな旅だった。
次回はもう少し日程に余裕を持たせ観光も楽しみたいと思う。



今回の旅を動画にまとめてYouTubeにアップしています。
宜しければチャンネル登録や高評価ボタンなどお願い致します😅

宜しければクリックお願い致します。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

↑このページのトップヘ