山梨県甲府市の北部にある御岳昇仙峡へ行って来ました。
昇仙峡は水晶の聖地とも呼ばれ一帯には水晶を産出した鉱山が多数存在しますが、現在は国立公園になっているため採掘は禁止されています。 川辺では上流から流れ着いた水晶のかけらを見ることができました。
2024年6月22日(土)

中央道の渋滞を避けるため前日深夜に出発し双葉SAで朝を迎え
朝食も食べずにスマートインターを降りて昇仙峡へ向かった。

昇仙峡入口を越えグリーンラインを進むと景色が一変し
水墨画のような風景が広がる。

空腹に耐えきれず通り道にあったお食事処「さわらび」で朝食。
店員さん曰く、
「水晶産業によって研磨技術が発展した甲府には世界中から多くの宝石や貴金属が集まるため加工や研磨などを教える学校が沢山あるんですよ。昇仙峡一帯の採掘が禁止になってからはブラジル産の水晶が多く流通しています」

自家製麺と自家製味噌を使用した「伝家のほうとう」を注文。
シンプルで懐かしい味。
寒い日に食べたらもっと美味しかったに違いない。

お腹を満たしたら水晶が流れ着くという河原へ。

これは水晶か?
それともガラスか?

メノウなども転がっている。

念のためパンニングもしてみたが砂金は見つからなかった。

折角なので昇仙峡遊歩道を散歩。
国内有数の景勝地とあって観光客で賑わっている。

ダイナミックな岩山。

土産屋で見かけた商品「黄金発見!」
金やクリスタルが入っているらしい。
570円で販売されていたけどネットでは高値で取引されている模様。
気になったけど買わずにスルー。

さらに上流へ向かい昇仙峡クリスタルファウンテンに到着。

山頂へ向かうロープウェイもあるけど今回はスルーして
近くの水晶宝石博物館を見学することにした。

博物館を見学していると店員と妻が水晶や宝石の話で盛り上がっている。
なんか怪しい…。何か買っている…。

そんなこんなで最終目的地に到着。
「この周辺で砂金が採れるという話は聞いたことがない」と
地元の方が教えてくれたけど自分で確かめないと気が済まない。

1時間ほど探したが砂鉄ばかりで砂金には出会えなかった。

熊など野生動物が怖いので早々に撤収。

帰り際に金桜(かなざくら)神社を参拝。
金運のご利益があるそうで開運バスツアーの観光客も多かった。

山を下りつつ小川や沢でパンニングをしてみたが砂金には出会えず…。

ステーキ宮で夕食。

お昼を食べていないからめちゃくちゃ空腹。
16:00までのランチメニューにはライスやスープバーが付くのでお得。

お腹を満たし日帰り温泉「湯殿館」に立ち寄って帰宅。
住宅街にあり不思議な佇まいなので一瞬躊躇したが
源泉掛け流しということもあって気持ちの良い温泉だった。

今回の旅では砂金に出会えませんでしたが
妻は水晶宝石博物館でオパールを現金採取していました💦
おわり。
今回の旅の様子をYouTubeにアップしていますのでご視聴ください😅
宜しければこちらのクリックもお願い致します😅

昇仙峡は水晶の聖地とも呼ばれ一帯には水晶を産出した鉱山が多数存在しますが、現在は国立公園になっているため採掘は禁止されています。 川辺では上流から流れ着いた水晶のかけらを見ることができました。
2024年6月22日(土)

中央道の渋滞を避けるため前日深夜に出発し双葉SAで朝を迎え
朝食も食べずにスマートインターを降りて昇仙峡へ向かった。

昇仙峡入口を越えグリーンラインを進むと景色が一変し
水墨画のような風景が広がる。

空腹に耐えきれず通り道にあったお食事処「さわらび」で朝食。
店員さん曰く、
「水晶産業によって研磨技術が発展した甲府には世界中から多くの宝石や貴金属が集まるため加工や研磨などを教える学校が沢山あるんですよ。昇仙峡一帯の採掘が禁止になってからはブラジル産の水晶が多く流通しています」

自家製麺と自家製味噌を使用した「伝家のほうとう」を注文。
シンプルで懐かしい味。
寒い日に食べたらもっと美味しかったに違いない。

お腹を満たしたら水晶が流れ着くという河原へ。

これは水晶か?
それともガラスか?

メノウなども転がっている。

念のためパンニングもしてみたが砂金は見つからなかった。

折角なので昇仙峡遊歩道を散歩。
国内有数の景勝地とあって観光客で賑わっている。

ダイナミックな岩山。

土産屋で見かけた商品「黄金発見!」
金やクリスタルが入っているらしい。
570円で販売されていたけどネットでは高値で取引されている模様。
気になったけど買わずにスルー。

さらに上流へ向かい昇仙峡クリスタルファウンテンに到着。

山頂へ向かうロープウェイもあるけど今回はスルーして
近くの水晶宝石博物館を見学することにした。

博物館を見学していると店員と妻が水晶や宝石の話で盛り上がっている。
なんか怪しい…。何か買っている…。

そんなこんなで最終目的地に到着。
「この周辺で砂金が採れるという話は聞いたことがない」と
地元の方が教えてくれたけど自分で確かめないと気が済まない。

1時間ほど探したが砂鉄ばかりで砂金には出会えなかった。

熊など野生動物が怖いので早々に撤収。

帰り際に金桜(かなざくら)神社を参拝。
金運のご利益があるそうで開運バスツアーの観光客も多かった。

山を下りつつ小川や沢でパンニングをしてみたが砂金には出会えず…。

ステーキ宮で夕食。

お昼を食べていないからめちゃくちゃ空腹。
16:00までのランチメニューにはライスやスープバーが付くのでお得。

お腹を満たし日帰り温泉「湯殿館」に立ち寄って帰宅。
住宅街にあり不思議な佇まいなので一瞬躊躇したが
源泉掛け流しということもあって気持ちの良い温泉だった。

今回の旅では砂金に出会えませんでしたが
妻は水晶宝石博物館でオパールを現金採取していました💦
おわり。
今回の旅の様子をYouTubeにアップしていますのでご視聴ください😅
宜しければこちらのクリックもお願い致します😅


コメント