甲斐黄金村・湯之奥金山博物館で開催された「砂金採り大会」に参加したあとは
直帰するのもつまらないので近くの道の駅で車中泊をして
翌日は砂金の採れそうな川を探すことにした。

2023年7月29日(土)
20230729_034
大会後は会場近くにあった日帰り温泉「しもべの湯」へ向かい汗を流した。
2023年4月末にオープンしたばかりとあって綺麗でサウナも檜のような木材の良い香り。
源泉は“しもべ奥の湯高温源泉”と“雨河内温泉”の2種類が楽しめる。
露天風呂やぬる湯もあってのんびり温泉を楽しめた。
20230729_035
スーパーで夕飯の買い出し。
隣にあるシャトレーゼ身延店では90分食べ放題のスイーツバイキング・ワンドリンク付き(880円)が楽しめる。
17時半には“品切れ”だったため人気の高さが伺える。次の機会に立ち寄ってみたい。
20230729_036
国道300号を抜け本栖湖を通過。
富士山と雲が幻想的で綺麗で多くの観光客が足を止めていた。
20230729_037
本栖の交差点を左折すれば道の駅「なるさわ」へ。
右折すれば道の駅「朝霧高原」に辿り着く。
今回は行ったことのない朝霧高原へ向かうことにした。
20230729_029
19時に到着。牧場の香りが漂います。
駐車場は広くて静か。標高896mとあって涼しく快適で日中の暑さが嘘のよう。
20230729_038
車内で調理をしても暑くならない。
景色を眺めながら食べる夕飯はいつもより美味しく感じた。
20230729_039
深夜は22℃くらいまで気温が下がりブランケットが必要なほど肌寒かった。
20230729_030
朝5時になると登山客も集まり始め足音や話し声で目が覚めた。
まだ眠かったが富士山展望台で朝日を拝んだ。
ひんやりとした空気が温められていく。
20230729_040
それから二度寝して9時に再起床。
流石にこの時間になると高原とは言え夏の暑さ感じる。
20230729_041
朝食は初めて食べる“富士宮焼きそば”
魚粉とソースの香りが食欲をそそり待ちきれない。
20230729_031
麺が太くもちもちしていて食べ応えがあり美味しい。
20230729_032
道の駅に隣接する「あさぎりフードパーク」を散策しながら
牛乳屋さんが作るバターチキンカレーや
20230729_033
モッツァレラピザなどで食欲を満たした。
20230729_044
砂金が採れそうな川を探しながら帰路に就く。
20230729_045
川辺の木陰はやっぱり涼しい。
真夏の日中は川遊びして夜は高所で車中泊が最適だと思う。
川釣りとかも楽しいかも。魚を触るのは苦手だけど。
20230729_046
残念ながら砂金は超極小粒しか採取できなかった。
ポイントによっては砂鉄ばかりで砂金は全く採れない。
それでも砂金大会や朝霧高原など初めて尽くしの楽しい旅だった。

「ポチッとな」も宜しくお願い致します 😊
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ