山形県の中央に位置する月山周辺で砂金調査の旅へ。
遂に月山の麓にある寒河江市に到着。
初日から雨続きで天候に翻弄される旅となってしまいましたが
前日に砂金をゲットできたのでテンションはMAX状態! 果たして月山で砂金は採れるでしょうか?


2025年05月05日(月)4日目
20250505_001
道の駅寒河江で目覚める。
トイレがとても綺麗だった。
20250505_003
道の駅の側を流れる寒河江川の様子。
これじゃ砂金調査はできない…。
20250505_004
不安を抱え月山へ向かった。
20250505_005
寒河江川の支流の川は流れが早いものの砂金採取はできそう。
20250505_006
岩盤もある。
20250505_007
もう少し流れが穏やかなら理想的な場所。
20250505_008
でも、あちこちに「入山禁止」の札が立っている。
20250505_010
寒河江と肘折を結ぶ国道458号に沿って流れる熊野川(ゆうのがわ)。
上流は流れが早くパンニングは難しい。
ここから先は「冬季通行止め」となっているので川を眺め撤収。
20250505_011
山を下り道の駅にしかわで休憩。
温泉施設も併設されており観光客で賑わっている。
20250505_012
レストランも混雑しており外国人観光客も多い。
20250505_013
煮干し中華そばを注文。
このクオリティのらーめんが道の駅で食べれるだなんて凄い!
20250505_014
月山の中腹にある自然博物館ネイチャーセンターで情報収集。
残雪とブナの木が広がる森。
20250505_025
ネイチャーセンターに到着。
子どもが雪遊びをしていると思ったら…
20250505_015
犬だった。
20250505_026
雪山が似合う大型犬のグレート・ピレニーズ。
フサフサで可愛い。
20250505_016
「石跳川(いしっぱねがわ)で砂金は採れない」と
施設の方に言われたけど、やっぱり自分の目で確かめたい。
20250505_017
今年は積雪量が多く5月になっても雪が残っているそう。
20250505_018
雪が邪魔でどこが川なのか分からない。
足を踏み外したら川に落ちてしまうかも知れない。
20250505_020
所々に深い穴が空いている個所があり一歩間違えたら奈落の底。
落ちたらかなり危険。
20250505_019
雪に行く手を阻まれ撤収。
ここでもパンニングはできなかった。
最後に「以前は寒河江川で砂金採取の体験を行っていたから、
寒河江川なら砂金が採れるかも」と施設の方からアドバイスを貰った。
20250505_021
山を下り道の駅「月山あさひ博物村」へ。
あぁ、今日は一度もパンニングしないまま終了。
20250505_022
砂金掘?こ、これは…。
道の駅などにある古の地図は宝の地図。
Googlemapにも記載されていない貴重な情報が見つかることもある。
20250505_024
明日は砂金掘がある立谷沢川を目指したい。
ところが、夜になるとまたも雨。
四夜連続で雨が降るという砂金採取には最悪の状況。
果たして砂金掘に辿り着けるのか?
つづく。

宜しければこちらのクリックもお願い致します😅
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ