あけましておめでとうございます😄
年末は初日の出と琥珀(アンバー)を求めて千葉県銚子市へ行って来ました。
犬吠埼付近は白亜紀(1億2000万年前)の地層でできており
運が良ければ浜辺に打ち上げられた琥珀を拾うことができるそう。
20221231_024
「ジュラシックパーク」では琥珀に閉じ込められた蚊の血液から恐竜のDNAを採取し
復活させたことで物語は始まります。
琥珀とはそんな夢の詰まった化石。

果たして海底に眠る琥珀をゲットできるでしょうか?

2022年12月31日
20221231_001
16:00 犬吠埼
“君ヶ浜灯台下駐車場”には既に多くのキャンピングカーが集結。
テントを張って焚き火を楽しむ人の姿もあります。
20221231_022
大きなキャンピングカーがずらりと並び
まるでキャンピングカーのイベント会場みたい。
見たことのない車両もあって眺めているだけで楽しい。
20221231_002
日が暮れるまで浜辺を散歩しながら琥珀を探しましたが
20221231_003
シーグラスやメノウ、石炭ばかり…。
20221231_021
ちなみに、地層を掘削して琥珀などの化石を採取するのはNGのようです。
許可を取るか浜辺に漂着する琥珀を探しましょう♪
20221231_004
そしてコレが本日採取した琥珀です。
結構大きくずっしりしています!
凄いでしょ
20221231_005
というのは冗談で
ドバイで暮らす義妹のお土産JOMARAの「デーツ」です。
「砂漠の果実」といわれるナツメヤシのお菓子で濃厚な干し柿のような味わい。
見た目は琥珀にそっくりです。
20221231_006
お腹も空いてきたのでキャンピングカーで夕飯。
紅白歌合戦を観ながら“すき焼き”をつついた。
23時頃には“君ヶ浜しおさい公園駐車場”も車中泊の車で満車状態。
20221231_007
深夜の浜辺をブラックライトを片手に琥珀を求め散策。
ネットの情報によると
銚子の琥珀にはブラックライトを当てると青く光る“ブルーアンバー”もあるそう。
結局、何も見つからず就寝。

2023年1月1日
20221231_008
6:55 初日の出
日本海側は寒波が襲来しているそうですが
太平洋側は思っていたほど寒くない。
日の出よりも浜辺に琥珀が打ち上げられていないか気になる。
20221231_009
日の出後は車内でフリーズドライの豚汁を食べて二度寝。
渋滞が収まるを待ちます。
20221231_011
冬は窓に結露が発生するので「結露とりワイパー」を導入しました。
運転席の窓は湾曲しているので少しコツが必要ですが雑巾で窓を拭くより簡単。
20221231_012
ですが、

容器の底に小さな穴が開いてしまっているので水が漏れ出て結局ビショビショに。
さすが100均クオリティ!! 
20221231_014
9:30 犬吠埼テラステラス
君ヶ浜灯台下駐車場にはまだ多くのキャンピングカーが停泊。
20221231_013
パンとコーヒーを買って海を眺めながらのんびり朝食。
作戦会議の結果、近くの海岸でもう少し琥珀を探すことになった。
20221231_015
近くの海岸にやって来たものの先客が琥珀を探し徘徊していたので
こちらも負けじと浜辺や岩場を血眼になって探し回る。
20221231_016
それでも琥珀は見つかりませ…ん?
20221231_020
こ、これは…
20221231_018
琥珀っぽい石を選別してみました。
瑪瑙(めのう)か?
玉髄(ぎょくずい)か?
ただのプラスチックか?
20221231_019
ブラックライトを当ててみたところ一つだけブルーに発光する石があります。
こ、これは間違いない!!
琥珀は比重が軽いため飽和食塩水に入れると“浮かぶ"そう。
発光している石は他の石に比べ軽く感じます!!
実際に浮かぶのか検証したいと思います。

今回の旅の様子と実験結果をYouTubeにアップしていますのでご視聴ください😅

宜しければこちらのクリックもお願い致します😅
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ